生活習慣病とは

生活習慣病イメージ画像

生活習慣病は、喫煙や過度の飲酒、食べ過ぎ、偏食、運動不足など、不健康な生活習慣によって起こる疾患の総称です。糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症・痛風発作などがその代表疾患です。

生活習慣病の多くは、病状がかなり進行するまで自覚症状がありません。そのため狭心症や心筋梗塞など重篤な疾患を引き起こして初めて自分が生活習慣病であることに気づくことも少なくありません。

また、複数の生活習慣病を患うようになると、心臓病や脳卒中を引き起こす危険はさらに高まります。このようなリスクを防ぐためにも、日頃の生活習慣を見直すことが大切です。当院では、食事や運動、薬物療法を組み合わせて生活習慣病の予防と改善に努めておりますので、お気軽にご相談ください。

主な生活習慣病

高血圧

高血圧とは、血圧が慢性的に正常範囲を超えて高い状態をいいます。最高血圧(収縮期血圧)140㎜Hg以上、最低血圧(拡張期血圧)90㎜Hg以上が続いた場合に診断されます。なお、収縮期血圧が130~139㎜Hg、拡張期血圧が85~89 ㎜Hgの方は「高血圧予備軍」であり、早めに対策を講じることが大切です。
慢性的な高血圧により血管壁には過度の負担がかかりますが、自覚症状はほとんどありません。そのため高血圧を放置している方も少なくありませんが、高血圧によって動脈硬化が進行すると、心筋梗塞や脳梗塞、腎不全、閉塞性動脈硬化症などのリスクが高まります。高血圧は、遺伝的な要因だけでなく、過食や塩分過多などの偏った食習慣、運動不足、喫煙、過度の飲酒、肥満などが発病の要因になります。高血圧の治療では主に血圧を下げるお薬を使用しますが、食事療法や運動療法によって生活習慣を改善することも非常に重要です。

糖尿病

糖尿病は、血糖値が慢性的に高い状態を指します。血糖値は飲食により上昇しますが、健康な人の場合は膵臓から分泌されるインスリンの働きにより短時間で正常値に戻ります。しかし、インスリンが十分に分泌されなくなったり、インスリンの働きが悪くなったりすると、血液中の糖が筋肉や脂肪などに取り込まれず血糖値が下がらなくなります。このような状態を糖尿病と呼びます。
糖尿病には2つのタイプがありますが、日本において9割以上を占めているのは「2型糖尿病」です。これは過剰なカロリー摂取、運動不足、喫煙、過度の飲酒、肥満などにより発症します。糖尿病も自覚症状が出にくい病気ですが、放置すると全身の様々な臓器に影響が出ます。とくに、視力の低下や失明に至ることもある「糖尿病網膜症」、手足の感覚が鈍くなって歩行障害が起こる「糖尿病神経障害」、人工透析が必要になることもある「糖尿病腎症」は、糖尿病三大合併症と呼ばれています。
糖尿病の治療は高血圧等多くの生活習慣病と同様に、食事療法と運動療法を中心に行います。食べ過ぎ、飲みすぎに注意し、軽めのジョギングやスイミング、サイクリングなど適度な運動を生活に取り入れます。食事療法と運動療法だけでは十分な効果が得られないときは、お薬によって血糖値を下げます。

脂質異常症

脂質異常症は、血液中に含まれる中性脂肪やコレステロールといった脂質が異常値を示し、動脈硬化を招く病気です。具体的には、LDL(悪玉)コレステロール値が140mg/dL以上、中性脂肪が150mg/dL以上、HDL(善玉)コレステロール値が40mg/dL未満の場合に診断されます。ただし、最近の研究によりLDLコレステロールにも良いものと悪いものがあることが分かってきました。
当院では、血液中の中性脂肪やコレステロール値だけでなく頸動脈超音波検査血圧脈波検査で動脈硬化や血管年齢の評価を行い、投薬治療の目安にしています。
コレステロールそのものは身体にとって必要なものなので、不足してもよくありません。しかし現代の一般的な食生活では、コレステロールを摂り過ぎる方が多いのが事実です。中性脂肪についても、私たちが活動するためのエネルギー源となる重要なものですが、摂り過ぎると肝臓に負担がかかり、動脈硬化の原因になります。高脂血症の治療は、まずは食事療法と運動療法を行い、それでも血中の脂質の値が改善しない場合は薬物療法を開始します。

高尿酸血症、痛風発作

高尿酸血症は、血液中の尿酸値が7.0mg/dLを超えた状態をいいます。この状態を放置すると足の親指の付け根などに尿酸塩が蓄積し、突然激しい痛みを生じることがあります。これが痛風発作です。また高尿酸血症を発症している方は、脂質異常症や糖尿病、高血圧などの生活習慣病を併発しているケースも多いです。これらの病気により、心疾患や腎障害、脳血管障害、尿路結石、痛風結節などのリスクが高まるので、早めに治療を受けることが大切です。
高尿酸血症の治療は食事療法と運動療法、薬物療法です。尿酸の元となるプリン体の摂り過ぎに注意します。牛や豚などのレバー類、干し椎茸、魚卵類、えび、かつお、いわしなどにはプリン体が多く含まれます。また、ビールなどのアルコール飲料は尿酸値を上昇させます。運動療法では、ジョギングやスイミングなどの有酸素運動を毎日30分程度行います。これらの対策では効果が得られないときは、尿酸値を下げるお薬を使用します。

骨粗しょう症

骨の強度が低下して、骨折しやすくなる状態を骨粗しょう症といいます。骨粗しょう症により骨がもろくなると、背骨が体の重みでつぶれたり、背中が曲がったり、ちょっとした転倒でも骨折することがあります。
がんや脳卒中、心筋梗塞のように生命をおびやかす病気ではありませんが、骨粗しょう症による骨折から、介護が必要になる人も少なくありません。また、骨粗しょう症は痛みなどの自覚症状がないことが多いため定期的に骨密度検査を受けることが大切です。高齢の女性に多く見られる病気で、特に閉経を迎える50歳前後から骨量が急激に減少するため、更年期の女性は特に骨粗しょう症の検査を受けることが推奨されています。
当院では骨粗しょう症の検査が行えます。X線を用いた痛みのない簡単な検査ですので、興味のある方はご相談ください。
治療は運動療法や食事療法に加えて薬物療法を行います。吸収を抑制して骨形成を促すビスフォスフォネート製剤、骨の代謝を補助する活性型ビタミンD3製剤、女性ホルモンであるエストロゲン製剤、骨形成を促して骨量を増加させる副甲状腺ホルモン製剤などがあります。

栄養指導

栄養指導イメージ画像

栄養指導とは、高血圧や糖尿病などの病気により食事に制限がある方や食習慣を改善する必要がある方に対して、管理栄養士が行う指導です。対象となる患者さまの疾患や病状、生活スタイルに合わせた食事内容や量、食材の選び方や調理方法などが主な指導内容です。栄養指導は患者さまの病状や生活を把握することから始まり、経過観察までを計画的に行う必要があるため、管理栄養士によって実施されます。

栄養指導の対象となる主な疾患

  • 糖尿病
  • 高血圧
  • 脂質異常症
  • 高度肥満症
  • 痛風
  • 腎疾患
  • 肝疾患
  • 心疾患
  • 胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍
  • 貧血
  • 食物アレルギー など

栄養指導の流れ

当院は、管理栄養士によるオンライン栄養指導を行っています。当院のパソコンを使ってオンラインで栄養指導を受けていただきます。詳しい予約方法や受診方法については個別にご説明いたします。